Yusuke KUROIWA

Yusuke KUROIWA (黒岩 裕輔), 1992年, 神戸生まれ。
大学生のときに、個人ブログ「きんちゃんぶろぐ」を立ち上げ、iOS Jailbreak CommunityでiOSの研究・iOS Tweak開発を趣味でしていた。ブログは月間100万ビューを超える(2020年にあたらしいことをしたく閉鎖)。
東急ハンズの情シスの会社ハンズラボで自社レジをiOSでリプレースするプロジェクト立ち上げを担う。プロジェクトリーダーとして、POS機能の開発強化・店舗への設置導入・運用・取引先との調整・採用などあらゆることを行った。
新規事業立ち上げのソウゾウ(メルカリ)に入社。シェアサイクルサービスのメルチャリのサービス立ち上げをiOSエンジニアとして担う。メルチャリの運用に関わるWebフロントエンドや、バックエンドの開発の一部も一緒に行った。その後、ファッションのUX改善、グロースに携わっている。また、テックリードとして、ARKitを利用したPOCを開発を行った。
これまでのホテルのようでホテルではない、新しいユーザー体験を実現するため、ホテルテックスタートアップNOT A HOTELに1人目のエンジニアとして参画。多岐にわたりフルスタックに担当。現在に至る。
サービスの本質・ほんとうに良い体験を考え、技術から事業にとって良い意思決定をすることが好きです。ウェブサービスのみ開発はある程度コントロールが効くが、ハードウェア(IoTや建築など)が絡むサービス開発は、不確実性・不安定要素を増え、それを泥臭くコントールすることが、もっと好きです。
Work Experience
Software Engineer
NOT A HOTEL、1人目のソフトウェアエンジニアとして参画。
技術選定から諸々の設計、iOSアプリ開発、フロントエンド開発、API開発、NOT A HOTELのネットワーク構築、IoT開発(SmartHome)、社内IT、採用、業務委託のマネジメント、等を必要なことはすべて、フルスタックで担当。
🌈一緒にはたらきたいかた https://notahotel.com/careers 🚀
Software Engineer
メルカリのファッションUX改善、グロースを行う。ファッションカテゴリのUX改善 / グロースに携わる。テックリードを努め、ARKitを使ったT-shirtの自動採寸のPOC開発などを行う。その後もiOSをメインとしつつバックエンドに携わる。
メンバー5-10名, iOS 10-14, Swift 4, MicroViewController, ReactiveSwift, MVVM, Redux, Microservice, GoLang
ソウゾウ(メルカリ)に入社。ソリューションチームに配属。新規事業のシェアサイクルサービス「メルチャリ」事業の立ち上げに携わり、福岡にてリリース。メルチャリチームに移籍して、iOS開発をメインとして携わり、CSツールや、運用のアプリのWeb開発、必要に応じてBackendの開発もおこなった。第2世代の鍵開発するため、中国で鍵の仕様すり合わせなども行った。
メンバー10名, iOS 10-13, Swift 3-4, RxSwift, MVVM, TypeScript, React, GCP(AppEngine, Datastore), Firebase, GoLang, Hardware, CoreBluetooth
- メルチャリiOSアプリの設計・開発
- CSツール, 運営アプリ, LPのWebフロントエンドの設計・開発
- 2019.07.26 · 「メルチャリ」を事業譲渡するため、neuet, Inc.を設立に携わり、出向、リブランディングの下地作りの開発
- 2019.10 · 開発傍らオフィスの立ち上げに従事, オフィスビル探し, オフィスの設計をオフィスデザイン会社と調整, NW構築などを担当
IT Engineer
東急ハンズのPOSレジをiPadを用いたPOSレジ「HandsPOS」へ、リプレースするプロジェクトをオファーをされ入社。プロジェクトの立ち上げ、要件定義、設計、開発、リリース、店舗展開、運用、外部交渉などを行った。
入社当初はiOSエンジニアはおらず、iOS側は1人でPOS基本機能から外部機器連携まで実装。3人で(デザイナー1人, バックエンドエンジニア1人)で9ヶ月で初回のリリースした。2016年9月からチームリーダーとして従事。その後、クレジット端末連動、電子マネー端末連携、セミセルフレジ対応、インバウンド向け決済対応まで行う。
メンバー2-6名, iOS 8-10, Swift 1-3, AWS (Lambda, DyanmoDB, S3, SNS, Kinesis, Congnito), Unicage, Windows POS Ready 7, OPOS, UPOS
- POS基本機能 (売上, 返品, 値引・割引, マスタダウンロード 等)開発
- 外部機器連携 (レシートプリンタ連動, スキャナ連動, 自動釣銭機連動) 機能開発
- お客様向けディスプレイ(iPad) 連携機能開発
- 電子マネー決済機能連携開発 (交通系IC、Edy、iD、QUICPay), 外部ベンダー調整, 電子マネー検定・試験対応
- クレジット決済機能連携開発, シンクライアントEMV対応
- POSの店舗展開 / レジ入替設置 (キッティングからLAN配線やルータの設置など含めて)
- 外部調整 / 運用委託調整 / 設計
- MDM / DEP管理方法の推進 / 調査, 交渉, 運用方法策定, 導入 / iPod touch 従業員3,000人分, iPad POS 800台向け
- セミセルフレジ設計 (会計をお客様にして頂く形態の機能追加)
- AliPay, WeChatPay設計
- 外販向けiOSアプリ, 社内向けカフェポイントアプリの作成 (WKWebViewアプリ), Singapore POSのバグ改修 (Objective-C), TokyuHandsPDAのバグ改修・機能追加 (Objective-C)
Information
Conference
- 2020.02.12 · potatotips #68, 未知の世界 App Transfer
- 2017.09.17 · iOSDC Japan 2017, iOSデバイス3,500台を管理する、 東急ハンズのデバイス手法とは
- 2017.03.11 · JAWSDAYS 2017 Lunch Session, 東急ハンズのiPad POS「HandsPOS」と AWSの付き合い方
- 2016.08.20 · iOSDC Japan 2016 Lunch Session, 東急ハンズのPOSから学んだ、業務iOSアプリの向き合い方
Blog
(Closed: 2012 - 2020) 2012年大学生のときに始めたBlog「きんちゃんぶろぐ」
- 学生の頃、一時期月間100万ビューに到達
- 主にiOS 脱獄 (Jailbreak) に関連する自分で作ったiOS Tweakアプリの紹介、iOSやmacOSの解析結果、実験結果、Tipsについて投稿
- AWS EC2でWordpressを動かして運営
Some of the applications I have developed
2014 · ForceGoodFit / iOS Tweak: make older apps fit on your larger iPhone 6 and iPhone 6 Plus screen
- Cydia BigBoss repositoryへ公開
- 23万ダウンロード
- 海外サイトレビュー記事, カウンタ
2014 · CCNowPlaying / iOS Tweak: Post #NowPlaying from Control Center
- Cydia BigBoss repositoryへ公開
- 1万7千ダウンロード
- 海外サイトレビュー記事, GitHub, カウンタ
- 2013 · TunesTweet / macOS app: iTunesで再生している曲をShare出来るアプリ
Papers / Web
- 2022 · なぜ設立2年のNOT A HOTELはiOSアプリ開発でSwiftUI×TCAを採用したのか?
- 2020 · Related Automatically measure your clothes on a smartphone with AR
- 2017.09.01 · エンタープライズの世界で挑戦! ハンズラボのiOSアプリ開発現場に迫る
- 2017.07.20 · Related SPECIAL REPORT iOSDC Japan 2017, WEB+DB PRESS Vol. 101 page 9
- 2015.09.18 · ベリトランスとハンズラボ、東急ハンズにクレジットカード情報の非保持化とICカードに対応したPOSシステムを提供開始 ~経済産業省推進の「カード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」に対応~
- 2015.09.29 · ビジネスとApple エンジニア育成とアプリ開発の内製化が変革の肝, Mac Fan 2015年11月号 page 194 ~ 195
- 2015.10.28 · 数千台の iPod Touch 管理の手間を飛躍的に削減、東急ハンズが採用した最新のモバイル管理とは
- 2015.09.18 · 客と店のできることが融合?東急ハンズのiPod touch導入記